このページは、ニンテンドースイッチ/PS4ソフト 十三機兵防衛圏の攻略ページです。
■3周年記念特番(2022年11月28日放送)アーカイブ配信中。
その他関連コンテンツは下記の目次から
基本的な進め方
以下の3つのメニューを自由に選んで進めることができる。(チュートリアル終了後)
・追想編(ストーリー)
計13人それぞれの視点での出来事を追うことができる。
13人が機兵に乗って戦うに至るまでの経緯を描いているので、時系列としては追想編の後が崩壊編(バトルパート)となる。
そのため、制限(ロック)がかかるまでは、可能な限りバトルよりも優先してストーリーを進めておくのがおすすめ。
・崩壊編(バトル)
ターミナルと呼ばれる場所を、攻めてくる怪獣から機兵で防衛する。
・究明編(アーカイブ)
ストーリーを進めている時点で判明している情報が随時掲載されていく。
各キャラクターごとの時系列や全ての時系列の確認もできる。
一度見たイベントを見ることもできる。
ミステリーポイントは余るほど獲得できるためどんどん使って問題ない。
追想編
追想編の進め方
選択可能なキャラクターのストーリーを進めていくと、他のキャラクターのストーリーも解放される。
制限がかからない限りは、ひたすらストーリーだけを進めることもできる。
進める方法
・クラウドシンクを見る(選択肢が出るものは選んだ選択肢によってクラウドシンクに変化が生じることがある)
・周囲を調べる
・人物に話しかける
・移動する(ドアや画面の端から別マップに移動できることがある)
時間経過で人物が現れたり状況が進展する場合もある。(Rボタンで時間を早送りできる)
緒方のストーリーでは特に重要となる。
キャラクター選択画面でロックされていないのにチャート上の未到達部分に行けないときは、何かのタイミングを逃していることが考えられる。
例えば鞍部のストーリーにおいて、プリントの束以外の方法で芝を追い払うためには、廊下の薬師寺と一度話してクラウドシンクで芝について追い払うための方法を考えてから網口のクラウドシンクを芝に使う、という風にタイミングを狙った操作が要求される場合もある。
おすすめの攻略順
あちこちのキャラクターを行ったり来たりすると、前にやったキャラクターの話を忘れてしまったり、ただでさえ複雑なストーリーの理解が難しくなるおそれがあるため、可能な限り進められるところまでは1人ずつ集中して進めるのがおすすめ。
強い制限がかけられており終盤までは最後までクリアできないキャラクターもいる。比治山と郷登は強制的に最後のほうになる。
南は多数の他キャラクターの進行制限解除条件となっているので、早いうちにクリアしておくとスムーズ。
そういったことを踏まえておすすめの順番は以下
(厳密には登場順や制限の干渉があるかもしれませんが、可能な限り以下の順番が良いかと)
・南奈津乃
・三浦慶太郎
・如月兎美
・鷹宮由貴
・鞍部十郎
・緒方稔二
・網口愁
・東雲諒子
・薬師寺恵
・冬坂五百里
・関ヶ原瑛
・比治山隆俊
・郷登蓮也(必ず最後になる)



崩壊編
崩壊編の進め方
出撃できるのは6機まで。2回続けて出撃すると脳過負荷となり1回休まなければ出撃不可となる。Yボタンで休息すれば全員の脳負荷をリセットできるが連戦ボーナスもリセットされる。
出撃させたいメンバーが脳過負荷になっていたら明日葉市戦1に2~3機ほどで出撃させると連戦ボーナスを途切れさせずに脳過負荷メンバーを1回休ませられる。
ほとんどの戦闘は、敵が全滅するかもしくは画面上部のカウントダウンが0になるまでターミナルの残りゲージ(画面上部のバー)が0にならないように防衛すれば勝利となる。
防戦一方よりは、防衛戦力も残しつつこちらからも攻めて出て厄介な敵から減らしていくほうが戦況が有利になる。
時間が進むと、敵がターミナルに向かって近づいてきたり攻撃してくる。
行動できる機兵がいれば方向キーの左右ボタンを押すと機兵のコマンドメニューが開いて時間が止まる。移動中でも方向キーを押せばコマンドメニューを開ける。
行動可能な機兵が複数いる場合、方向キーの左右ボタンを押せば行動する機兵を切り替えられる。
『アクション』『移動』などが表示されている状態で左スティックを動かすとマップ上にいる敵などを確認できる。
Bボタンを押すと機兵のコマンドメニューを一旦閉じ、行動可能状態のまま時間を進められる。(もうすぐ敵の増援が来そうなので行動可能状態で待機しておきたい時などに)
ターミナルを攻撃される前に、機兵のアクションを使って敵やミサイルを迎撃する。
アクションで消費するEPを回復するためには、敵を撃破するか『防御』コマンドを選ぶ。
機兵だけでなくターミナルにも様々な機能があり(Xボタンで使用)、強力なマップ全体攻撃や回復支援などを行うことができる。
戦闘を終えると獲得できるメタチップで機兵やターミナルの能力を強化することができる。
出撃可能な13機の機兵はおおまかに4タイプに分かれる。
・近接格闘型(第一世代機兵)
緒方、比治山、関ヶ原が乗る機兵。
飛行怪獣に対しては対策をとらなければ攻撃できないが、大型怪獣を仕留めるにあたり重要な戦力。
・万能型(第二世代機兵)
鞍部、冬坂、東雲が乗る機兵。
近接にも遠距離にもどちらにも対応可能で、支援兵装も装備可能。
足が遅めなので遊撃するよりは迎撃向き。
・長距離型(第三世代機兵)
南、三浦、如月が乗る機兵。
厄介な敵をレールガンなどで狙い撃ちできる他、まとまった多数の敵を範囲攻撃で一網打尽にもできる。
・飛行支援型(第四世代機兵)
薬師寺、鷹宮、郷登、網口が乗る機兵。
4タイプの機兵の中で唯一、道を使わず移動できるため移動がしやすく遊撃向き。
敵の背後をとりやすくバックアタックが簡単にできるのも強力。
厄介な敵を『レッグスパイク』で暗殺者のように仕留めたり、危なくなったらすぐ退避することもできる。
出撃する6機の選び方については、ミッションで特に条件がない場合は第一世代・第二世代・第三世代・第四世代各1機は出撃チームに入れるのがおすすめ。
残り2機の枠は特にこだわりがないなら第二世代(セントリーガンで手数を増やせる)と第四世代(4人いるので脳負荷管理しやすい)がおすすめ。
優先して育成しておきたいターミナル機能と兵装
以下の機能や兵装は優先的に最大まで強化することをおすすめします。
・ターミナル機能『メタチップ倍率』
ターミナル機能や兵装の強化にはメタチップが必要なため、入手メタチップ数を増やすスキルは一番に最大強化しておきたい。そのためにはメタシステムも強化する必要あり。
・ターミナル機能『メタスキル使用回数』
最大強化すると4回まで増やすことができる。
強力な全体攻撃ができる『位相プラズマE.M.P.』の使用回数も増える。
・第一世代機兵『デモリッシュブレード』
地上大型怪獣に大ダメージを与えることができる。
比治山の12号機は対空デモリッシュブレードも装備できる。
・第一世代機兵 E.M.P.系兵装
第一世代機は飛行怪獣に対してはまずE.M.P.で落とさなければ攻撃できない。(比治山は『対空デモリッシュブレード』を装備していれば対処可能)
ただし、第一世代機のE.M.P.系兵装は「敵の攻撃を使用機兵に引きつける」効果もあるので注意が必要。
小型飛行怪獣ならE.M.P.系兵装を使っただけで倒すことも可能。ミサイルの迎撃や、敵シールドの解除も可能。
・第二世代機兵『セントリーガン』
自動攻撃ユニットを固定配置する。配置されたユニットはビーム状に一直線射撃を行う。
ターミナルの防衛が厳しい戦闘であればターミナルの近くに置いて自動迎撃させる。バトルが始まったらすぐ設置しておく。
東雲はハイパーコンデンサーを装備するとEP消費が増える代わりに一度に2つのセントリーガンを配置できる。ミッションクリアのために出撃機を少なくした場合なども含め、最後までかなり頼りになる。
・第二世代機兵『ガーディアン』
囮となって攻撃をひきつけるユニットを固定配置する。
ターミナルを取り囲まれ迎撃が追いつかないような状況の時に有効。
・東雲『ハッキングミサイル』
多連装ロケット砲を+4まで強化すると解放される。
指定範囲の怪獣へAIを乗っ取るミサイルを撃ち込む。AIを乗っ取られた怪獣は同士討ちを始める。
効果継続が20秒と長いので、ターミナル防衛が厳しい戦況でかなりの時間稼ぎになる。最終バトルまで頼りになる。
・第四世代機兵『レッグスパイク』
薬師寺以外の第四世代が装備可能。
怪獣一体にアーマー貫通ダメージを与える。
第四世代機はバックアタックを狙いやすいため、大型怪獣に大ダメージを与えることができる。飛行タイプの大型怪獣にも対抗可能。
・第四世代機兵『インターセプター』
自動攻撃を行うドローンを複数機射出する。
バトル開始直後でまだすぐ近くに敵が迫ってきていなかったり状況に余裕があるときは積極的に増やしておくと便利。
薬師寺と郷登はハイパーコンデンサーというパッシブスキルを装備することでEP消費が増える代わりに一度に射出できるドローンの数を増やせる。
・如月『主砲ヘビーレールガン』『ハイパーコンデンサー』
ハイパーコンデンサーを装備すると、EP消費が増える代わりにレールガンが2連射になる。
ジモラやツインテール程度であれば一掃も可能なのでうまく巻き込めればかなり強力。
・比治山、鷹宮『チョバム装甲』
500以下のダメージを無効化する。
・関ヶ原、南、薬師寺『強制冷却装置』
ウェイトタイムの回復が30%速くなる。
※備考
どの機兵においても、
・大型怪獣に有効なダメージを与えられる兵装
・広範囲攻撃ができる兵装
を最低限装備しておくことをおすすめします。
第一世代…『デモリッシュブレード』『対地マルチロックミサイル』など
第二世代…『ヘビーナックル』『腕部マシンキャノン』など
第三世代…『対地ハンターミサイル』『長距離ミサイル』など
第四世代…『レッグスパイク』『マルチロックミサイル』など
なるべく地上・飛行どちらの怪獣にも対応可能な兵装が良い。地上のみならE.M.P.兵装も装備必要。そうすればどの機兵が出撃していても、どんな戦況になっても、臨機応変な対応がしやすくなります。
終焉の始まり
チュートリアルステージ。
■エピソード1
【出現する怪獣】
ワーカー
■エピソード2
【出現する怪獣】
ジモラ
ワーカー
■エピソード3
【出現する怪獣】
ジモラ
ワーカー
■エピソード4
【出現する怪獣】
ツインテール
ジモラ
ワーカー
■エピソード5
【出現する怪獣】
ハイクアッド
ジモラ
[飛]ハンター
■エピソード6
【出現する怪獣】
ハイクアッド
ツインテール
ジモラ
[飛]ハンター
■エピソード7
【出現する怪獣】
ハイクアッド
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ハンター
第1エリア 明日葉市
■明日葉市戦1
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計2体)
ツインテール
ジモラ
ワーカー
■明日葉市戦2
【出現する怪獣】
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■明日葉市戦3
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計4体)
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■明日葉市戦4
【出現する怪獣】
ドラムマイン
ツインテール
ワーカー
[飛]ハンター
■明日葉市戦5 BOSS
【出現する怪獣】
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]テラキャリア(計3体)
[飛]ハンター
比治山の『対空デモリッシュブレード』か第四世代の『レッグスパイク』ならE.M.P.系兵装で落とさなくてもテラキャリア(飛行大型怪獣)に対抗可能。
■明日葉市戦6
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計4体)
ツインテール
[飛]ドリルフライ
ミッションクリアのためには第二世代、第三世代のみでの編成が必要。
大型怪獣をどう処理するか考えておく必要がある。第二世代の『ヘビーナックル』など。
■明日葉市戦7
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計1体)
アプソス(計4体)
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]テラキャリア(計1体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
アプソスは他怪獣にシールドを張るので最優先で倒す。
大型怪獣と重なって見えづらいことも多いのでよく探すこと。
■明日葉市戦8
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計2体)
アプソス(計1体)
ドラムマイン
ツインテール
ワーカー
■明日葉市戦9
【出現する怪獣】
アプソス(計1体)
ドラムマイン
[飛]テラキャリア(計2体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■明日葉市戦10 BOSS
【出現する怪獣】
モビルファク(計4体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
第2エリア 渋垣市
■渋垣市戦1
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計6体)
ドラムマイン
ジモラ
ツインテール
ワーカー
強化版怪獣(青色)が出現し始める。
■渋垣市戦2
【出現する怪獣】
アプソス(計1体)
ジモラ
[飛]テラキャリア(計2体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■渋垣市戦3
【出現する怪獣】
モビルファク(計6体)
ジモラ
ツインテール
[飛]ハンター
■渋垣市戦4
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計6体)
ジモラ
ツインテール
ワーカー
■渋垣市戦5 BOSS
【出現する怪獣】
グラディエーター(計7体)
アプソス(計4体)
ドラムマイン
ツインテール
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
7機のグラディエーターの全滅が勝利条件。
グラディエーターは300以下のダメージを無効化する。
第一世代の『デモリッシュブレード』などは単発ダメージが低いのでグラディエーター相手には不向きなことに注意。『ラッシュ』のほうがダメージが通る。
第四世代ならバックアタックを狙いやすい。鷹宮の『クアッドレッグスパイク』は大ダメージを狙える。
グラディエーターは移動速度が速く、放っておくとすぐにターミナルまで辿り着くため第四世代で早急に処理したい。
並んで出現する青アプソスとアプソスは、第一世代の『ラッシュ』の攻撃範囲にギリギリ2体収められるので一回の行動で2体いっぺんに倒すことも可能。
シールドを張られてしまった場合、E.M.P.系兵装で解除が可能。
■渋垣市戦6
【出現する怪獣】
モビルファク(計1体)
ハイクアッド(計1体)
ドラムマイン
ジモラ
ツインテール
[飛]ハンター
■渋垣市戦7
【出現する怪獣】
モビルファク(計2体)
アプソス(計3体)
ツインテール
[飛]テラキャリア(計3体)
[飛]ドリルフライ
■渋垣市戦8
【出現する怪獣】
アプソス(計2体)
ドラムマイン
[飛]テラキャリア(計6体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
ミッションクリアのためには第三世代と第四世代のみで編成必要。
テラキャリアにどの兵装で対処するか考えて編成する。
■渋垣市戦9
【出現する怪獣】
グラディエーター(計4体)
ハイクアッド(計1体)
アプソス(計9体)
ドラムマイン
ワーカー
[飛]テラキャリア(計3体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
ミッションクリアのためには第一世代、第二世代のみで編成必要。
飛行大型怪獣への対策のため、第一世代にE.M.P.系兵装を装備しておくこと。
※渋垣市戦10に進む前に網口のストーリーを進めておくことをおすすめします。
■渋垣市戦10 BOSS
【出現する怪獣】
ツインテールEX(計1体)
モビルファク(計2体)
アプソス(計2体)
ツインテール
ジモラ
[飛]ドリルフライ(モビルファクが製造)
ツインテールEXを撃破することが勝利条件。
ターミナルの前に第三世代1機(おすすめはメガレールガン持ちの三浦)と、念のためミサイル迎撃用員を1機置き、残りの4機は前に進軍する。
アプソス×2をまず倒す。道中にいる青ツインテールやジモラに構うと時間がかかるので無視してよい。
次にモビルファクを倒しに行ってもいいし、第一世代の『デモリッシュブレード』や鷹宮の『クアッドレッグスパイク』ですぐに畳みかけられるのであればツインテールEXを仕留めに行ってもいい。
ツインテールEXに最初に近くで攻撃を仕掛けると青ツインテールが増援追加される。
戦闘が長引くと途中で歌が聞こえなくなるが、歌が聞こえなくなる前に勝利することも可能。(その場合、戦闘終了後に歌が聴こえなくなる)
第3エリア 日周区
■日周区戦1
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計3体)
アプソス(計2体)
ツインテール
ジモラ
[飛]ドリルフライ
■日周区戦2
【出現する怪獣】
グラディエーター(計4体)
モビルファク(計2体)
ハイクアッド(計3体)
アプソス(計2体)
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
グラディエーターなど大型怪獣の数が多いので第一世代を2機は出撃させたい。
第三世代には『長距離ミサイル』のような範囲攻撃兵装を装備させておくと中型小型怪獣に対処しやすい。
■日周区戦3
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計1体)
アプソス(計2体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
[飛]テラキャリア(計2体)
[飛]ドリルフライ
アプソスが大型怪獣に隠れて見づらいので増援が来たら注意して探すこと。
■日周区戦4
【出現する怪獣】
アプソス(計2体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
[飛]テラキャリア(計12体)
[飛]ドリルフライ
テラキャリアが2体並んでいるところに比治山の『対空デモリッシュブレード』を使うと2体同時に倒せるので比治山を出撃させるのがおすすめ。
E.M.P.で落としていては間に合わないほどテラキャリアが湧くので、鷹宮の『クアッドレッグスパイク』なども使って早急に処理したい。
■日周区戦5 BOSS
【出現する怪獣】
モビルファクEX(計1体)
ドラムマインEX(計1体)
アプソス(計2体)
ドラムマイン
ジモラ
[飛]ハンター(モビルファクが製造)
まずはアプソスをレールガンなどで先に倒しておく。
モビルファクEXは放っておくと強化版ハンターを増やし続けるので、鷹宮の『クアッドレッグスパイク』でバックアタックするなどして早々に片づけたい。
ドラムマインEXには単発攻撃力の低い攻撃は無効化される。第二世代も前に出て『ヘビーナックル』を使うなど、ターミナルに着く前に総がかりで仕留める。
■日周区戦6
【出現する怪獣】
モビルファク(計2体)
アプソス(計2体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■日周区戦7
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計3体)
アプソス(計3体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
■日周区戦8
【出現する怪獣】
モビルファク(計7体)
アプソス(計6体)
ドラムマイン
■日周区戦9
【出現する怪獣】
ハイクアッド(計9体)
アプソス(計5体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
[飛]ドリルフライ
■日周区戦10 BOSS
【出現する怪獣】
ハイクアッドEX(計1体)
アプソスEX(計2体)
アプソス(計2体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
ハイクアッドEXを倒すことが勝利条件。
まずアプソス2体を倒してから第一世代や第四世代をハイクアッドEXに向かわせる。
ハイクアッドEXに最初に近接攻撃するとアプソスEXが2体追加されるのですぐに倒す。
ドリルフライやハンターは倒しても何度も追加されるので、ターミナル近くに来た敵以外は放置する。
ハイクアッドEXの攻撃をくらうと機兵のHPが半分になるほどのダメージを受けてしまうので、無理せず退避してマップ上部辺りで修復を待つ。
最終エリア 咲良区
■咲良高校戦 BOSS
【出現する怪獣】
グラディエーター(計2体)
モビルファク(計2体)
ハイクアッド(計8体)
アプソス(約19体)
ドラムマイン
ツインテール
ジモラ
ワーカー
[飛]テラキャリア(約10体)
[飛]ドリルフライ
[飛]ハンター
【役に立つスキル】
・鞍部パイロットスキルLV30『たった一つの冴えたやり方』(WT回復速度上昇)
・関ヶ原の守備兵装『対空防衛フレア』(脳負荷がない状態で、出撃させない)
・メタスキル『位相プラズマE.M.P.』(Xボタンで使用)
・鷹宮の兵装『クアッドレッグスパイク』(大型怪獣をバックアタックすると大ダメージ)
・如月の兵装『超長距離ミサイル』(アプソスも巻き込めば一撃で倒せる)
・東雲の兵装『ハッキングミサイル』(敵を20秒間同士討ちさせる)
・第二世代機『ガーディアン』(囮を作る)
・第一世代機『リープアタック』(移動時間短縮)
ラスボス戦。勝利条件はユニバーサルコントロールの処理が終わるまでターミナルを守り切ること。
アプソス(シールドを張る)がいれば最優先で倒す。増援で増えるのでよく探してすぐに倒すこと。
マップの端に点々と設置されているツインテール(ミサイル攻撃してくる)を、長距離ミサイルなどで攻撃する際になるべく巻き込んで数を減らすと迎撃が楽になる。
大型怪獣はモビルファクを優先して撃破する。
処理75%以降、ターミナル上部の方向にテラキャリアが多数追加される。比治山の『対空デモリッシュブレード』で複数同時に撃破できれば理想的。
ターミナルに多数の怪獣やミサイルが迫り迎撃しきれないときは『位相プラズマE.M.P.』を使う。
第一世代と第四世代以外の機兵は基本的にターミナル近くで防衛に専念するのが安全。(マップ全体が戦場となるので、機兵が大破した際に安全な場所がなく修復終了までに搭乗者が被弾してしまう危険性が高い)
第4エリア 住礼区
■住礼区戦
クリア後データをロードすると追加されるやりこみ要素。
本編で登場しなかった強化版怪獣も出現する。
WAVE4-9999まで延々と続いている。
データ
兵装カスタム
●…地上怪獣に攻撃可
●…飛行怪獣に攻撃可
◆…性能が固有の兵装
特定の兵装を+4まで強化すると新たな兵装を解放できる。
緒方稔二 第1世代機兵 No.10
ラッシュ●[EP0] 地上怪獣に複数回攻撃
リープアタック●[EP50] 指定地点に飛び込み衝撃波で地上怪獣を攻撃
デモリッシュブレード●[EP150] 前方の地上怪獣にアーマー貫通大ダメージ
対空防衛フレア[EP200] 飛行怪獣とミサイルを妨害するフレアを散布
タックル●[EP100] 指定地点へ攻撃移動を行い地上怪獣をはね飛ばす
E.M.P.アトラクター●●[EP150] 前方の怪獣の動きを止め攻撃を引きつけ飛行怪獣を落下させる
高性能チャージャー[PASSIVE] 防御時の所要時間減・EP回復量増加
ディフェンスモード[EP100] 移動速度を1/3にする代わりに耐久度4倍
リミッター解除[EP300] 耐久を1/3にする代わりに速度と攻撃力2倍
対地マルチロックミサイル●[EP150] 指定範囲の地上怪獣へランダムにミサイル攻撃
広範囲制圧ロケット●◆[EP200] 指定範囲の地上怪獣へ攻撃し動きを鈍らせる
ハイパーコンデンサー◆[PASSIVE] EP消費を増加してデモリッシュブレードを広範囲化、攻撃回数増加
比治山隆俊 第1世代機兵 No.12
ラッシュ●[EP0] 地上怪獣に複数回攻撃
リープアタック●[EP50] 指定地点に飛び込み衝撃波で地上怪獣を攻撃
強化アクチュエーター◆[PASSIVE] 兵装での攻撃前移動量1.3倍
タックル●[EP100] 指定地点へ攻撃移動を行い地上怪獣をはね飛ばす
デモリッシュブレード●[EP150] 前方の地上怪獣にアーマー貫通大ダメージ
対空デモリッシュブレード●◆[EP200] 前方の飛行怪獣にアーマー貫通大ダメージ
対空防衛フレア[EP200] 飛行怪獣とミサイルを妨害するフレアを散布
E.M.P.アトラクター●●[EP150] 前方の怪獣の動きを止め攻撃を引きつけ飛行怪獣を落下させる
E.M.P.サラウンディング●●[EP150] 周囲の怪獣の動きを止め攻撃を引きつけ飛行怪獣を落下させる
ディフェンスモード[EP100] 移動速度を1/3にする代わりに耐久度4倍
リミッター解除[EP300] 耐久を1/3にする代わりに速度と攻撃力2倍
カウンター●[PASSIVE] 攻撃を受けた際周囲の地上怪獣へ反撃
チョバム装甲[PASSIVE] 500以下のダメージを無効化
関ヶ原瑛 第1世代機兵 No.11
ラッシュ●[EP0] 地上怪獣に複数回攻撃
ハリケーンラッシュ●◆[EP100] 周囲の怪獣に複数回攻撃
デモリッシュブレード●[EP150] 前方の地上怪獣にアーマー貫通大ダメージ
対空防衛フレア[EP200] 飛行怪獣とミサイルを妨害するフレアを散布
リープアタック●[EP50] 指定地点に飛び込み衝撃波で地上怪獣を攻撃
E.M.P.アトラクター●●[EP150] 前方の怪獣の動きを止め攻撃を引きつけ飛行怪獣を落下させる
タックル●[EP100] 指定地点へ攻撃移動を行い地上怪獣をはね飛ばす
E.M.P.サラウンディング●●[EP150] 周囲の怪獣の動きを止め攻撃を引きつけ飛行怪獣を落下させる
リミッター解除[EP300] 耐久を1/3にする代わりに速度と攻撃力2倍
強制冷却装置[PASSIVE] ウェイトタイム回復速度30%増加
対地マルチロックミサイル●[EP150] 指定範囲の地上怪獣へランダムにミサイル攻撃
対地ミサイル全弾発射●◆[EP300] 指定範囲の地上怪獣へミサイル攻撃
鞍部十郎 第2世代機兵 No.13
ヘビーナックル●[EP0] 地上怪獣を2回攻撃
腕部マシンキャノン●●[EP0] 前方一定範囲の怪獣を攻撃
腕部ピアッシングキャノン●●◆[EP150] 前方一定範囲の怪獣にアーマー貫通攻撃
多連装ロケット砲●●[EP100] 指定範囲に攻撃
セントリーガン●●[EP250] 指定地点に自動攻撃砲を1機固定設置
ガーディアン[EP100] 指定地点に囮となって攻撃を引きつけるガーディアンを設置
ジャマーロケット砲●●[EP100] 指定範囲に移動速度25%、耐久度を50%減少させる攻撃
対地貫通ロケット砲●[EP150] 指定範囲の地上怪獣にアーマー貫通攻撃
ガーディアン・アベンジャー●●[EP250] 指定地点に囮となって攻撃を引きつけ破壊されると爆発するガーディアンを設置
プラズマアーク溶断機●[EP350] 地上怪獣1体にアーマー貫通大ダメージを与える
高出力プラズマアーク溶断機●◆[EP500] 地上怪獣1体にアーマー貫通大ダメージを与え動きを鈍らせる
冬坂五百里 第2世代機兵 No.15
腕部マシンキャノン●●[EP0] 前方一定範囲の怪獣を攻撃
多連装ロケット砲●●[EP100] 指定範囲に攻撃
拡方連装ロケット砲●●◆[EP150] 遠方の指定範囲に攻撃
セントリーガン●●[EP250] 指定地点に自動攻撃砲を1機固定設置
ヘビーナックル●[EP0] 地上怪獣を2回攻撃
ガーディアン[EP100] 指定地点に囮となって攻撃を引きつけるガーディアンを設置
リペアエミッター◆[EP150] 指定地点に周囲の味方を回復させるエミッターを設置し最大で40%回復
シールドエミッター[EP200] 指定地点に周囲の味方にシールドを展開するエミッターを設置
ジャマーロケット砲●●[EP100] 指定範囲に移動速度25%、耐久度を50%減少させる攻撃
プラズマアーク溶断機●[EP350] 地上怪獣1体にアーマー貫通大ダメージを与える
東雲諒子 第2世代機兵 No.14
ヘビーナックル●[EP0] 地上怪獣を2回攻撃
多連装ロケット砲●●[EP100] 指定範囲に攻撃
ハッキングミサイル●●◆[EP200] 指定範囲の怪獣へAIを乗っ取る攻撃
ガーディアン[EP100] 指定地点に囮となって攻撃を引きつけるガーディアンを設置
腕部マシンキャノン●●[EP0] 前方一定範囲の怪獣を攻撃
セントリーガン●●[EP250] 指定地点に自動攻撃砲を1機固定設置
シールドエミッター[EP200] 指定範囲に周囲の機兵へシールドを展開するエミッターを設置
対地貫通ロケット砲●[EP150] 指定範囲の地上怪獣にアーマー貫通攻撃
対地ランダムシュート●◆[EP150] 周囲にランダムにアーマー貫通ダメージ
ガーディアン・アベンジャー●●[EP250] 指定地点に囮となって攻撃を引きつけ破壊されると爆発するガーディアンを設置
ハイパーコンデンサー◆[PASSIVE] EP消費を150増加してセントリーガンを2機設置にする
プラズマアーク溶断機●[EP350] 地上怪獣1体にアーマー貫通大ダメージを与える
南奈津乃 第3世代機兵 No.17
腕部6連装連射砲●●[EP0] 前方の一定範囲の怪獣を攻撃
高精度マシンキャノン●●◆[EP100] 前方の狭い範囲にアーマー貫通攻撃
主砲ヘビーレールガン●●[EP150] 前方の怪獣を攻撃
ワイドレールガン●●◆[EP250] 前方広範囲の怪獣を攻撃
E.M.P.スタナー●●[EP200] 周囲の怪獣の攻撃を止め飛行怪獣を落下させる
長距離ミサイル●●[EP100] 遠方の指定範囲の怪獣を攻撃
スタンナックル●[EP100] 地上怪獣を攻撃し動きを止める
対空爆撃●[EP100] 前方の一定範囲の飛行怪獣を攻撃
追尾ミサイル●●[EP150] 指定した怪獣に追尾ミサイル攻撃
強制冷却装置[PASSIVE] ウェイトタイム回復速度30%増加
対地ハンターミサイル●[EP300] 遠方の地上怪獣にアーマー貫通攻撃
ミサイルレイン●●[EP350] 前方広範囲に攻撃
三浦慶太郎 第3世代機兵 No.19
腕部6連装連射砲●●[EP0] 前方の一定範囲の怪獣を攻撃
主砲ヘビーレールガン●●[EP150] 前方に向かって怪獣を攻撃
長距離ミサイル●●[EP100] 遠方の指定範囲の怪獣を攻撃
スタンナックル●[EP100] 地上怪獣を攻撃し動きを止める
対空爆撃●[EP100] 前方の一定範囲の飛行怪獣を攻撃
広範囲爆撃●●◆[EP200] 前方の一定範囲の怪獣を攻撃
E.M.P.スタナー●●[EP200] 周囲の怪獣の動きを止め飛行怪獣を落下させる
E.M.P.長距離ミサイル●●◆[EP100] 遠方の指定範囲の飛行怪獣を落下させる
主砲メガレールガン●●◆[EP250] 前方に向かって怪獣を攻撃
対地ハンターミサイル●[EP300] 遠方の地上怪獣にアーマー貫通攻撃
ミサイルレイン●●[EP350] 前方広範囲に攻撃
超大型ミサイル●●[EP750] 遠方広範囲に攻撃
如月兎美 第3世代機兵 No.16
腕部6連装連射砲●●[EP0] 前方の一定範囲の怪獣を攻撃
長距離ミサイル●●[EP100] 遠方の指定範囲の怪獣を攻撃
超長距離ミサイル●●◆[EP200] 遠方の指定範囲の怪獣を攻撃
E.M.P.スタナー●●[EP200] 周囲の怪獣の攻撃を止め飛行怪獣を落下させる
スタンナックル●[EP100] 地上怪獣を攻撃し動きを止める
主砲ヘビーレールガン●●[EP150] 前方に向かって怪獣を攻撃
追尾ミサイル●●[EP150] 指定した怪獣に追尾ミサイル攻撃
対地ハンターミサイル●[EP300] 遠方の地上怪獣にアーマー貫通攻撃
高性能チャージャー[PASSIVE] 防御時の所要時間減・EP回復量増加
ハイパーコンデンサー◆[PASSIVE] EP消費を100増加してレールガンを2連射にする
ミサイルレイン●●[EP350] 前方広範囲に攻撃
超大型ミサイル●●[EP750] 遠方広範囲に攻撃
薬師寺恵 第4世代機兵 No.23
腕部パルスレーザー●●[EP0] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
ハイパルレーザー●●◆[EP100] 前方広範囲にアーマー貫通攻撃
シールドマトリクス[EP150] 指定範囲の味方に攻撃を無効化するシールドを張る
フレアトーピード●●[EP150] 指定範囲の怪獣を攻撃し過熱状態にする
マルチロックミサイル●●[EP100] 指定範囲の怪獣をランダム攻撃し動きを鈍らせる
貫通マルチロックミサイル●●◆[EP150] 指定範囲の怪獣にアーマー貫通攻撃し動きを鈍らせる
強制冷却装置[PASSIVE] ウェイトタイム回復速度30%増加
シールドリペア[EP150] 味方一体にシールドを張りHP30%回復
グラビティミサイル●●[EP150] 指定範囲に向けて怪獣を引き寄せるミサイルを撃ち込む
ハイパーコンデンサー[PASSIVE] EP消費を150増加してインターセプターを更に4機射出
インターセプター●●[EP250] 自動でアーマー貫通攻撃を行うドローンを複数機射出
鷹宮由貴 第4世代機兵 No.21
腕部パルスレーザー●●[EP0] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
マルチロックミサイル●●[EP100] 指定範囲の怪獣をランダム攻撃し動きを鈍らせる
レッグスパイク●●[EP150] 怪獣を攻撃し過熱状態にする
クアッドレッグスパイク●●◆[EP200] 怪獣を連続で攻撃し過熱状態にする
腕部収束レーザー●●[EP100] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
シールドマトリクス[EP150] 指定範囲の味方に攻撃を無効化するシールドを張る
アクティブクーラー◆[EP150] 指定範囲内の味方が再行動までに必要な時間を50%短縮
フレアトーピード●●[EP150] 指定範囲の怪獣を攻撃し過熱状態にする
カウンター●●[PASSIVE] 攻撃を受けた際周囲の怪獣へ反撃
チョバム装甲[PASSIVE] 500以下のダメージを無効化
インターセプター●●[EP250] 自動でアーマー貫通攻撃を行うドローンを複数機射出
郷登蓮也 第4世代機兵 No.22
腕部パルスレーザー●●[EP0] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
フレアトーピード●●[EP150] 指定範囲の怪獣を攻撃し過熱状態にする
マルチロックミサイル●●[EP100] 指定範囲の怪獣をランダム攻撃し動きを鈍らせる
腕部収束レーザー●●[EP100] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
レッグスパイク●●[EP150] 怪獣を攻撃し過熱状態にする
E.M.P.スパイク●●◆[EP150] 怪獣を攻撃し周囲の飛行怪獣を落下させる
シールドマトリクス[EP150] 指定範囲の味方に攻撃を無効化するシールドを張る
グラビティミサイル●●[EP150] 指定範囲に向けて怪獣を引き寄せるミサイルを撃ち込む
テレポートフィールド◆[EP100] 指定範囲の味方を自分の付近へ瞬間移動させる
インターセプター●●[EP250] 自動でアーマー貫通攻撃を行うドローンを複数機射出
ハイパーコンデンサー[PASSIVE] EP消費を150増加してインターセプターを更に4機射出
網口愁 第4世代機兵 No.20
腕部パルスレーザー●●[EP0] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
マルチロックミサイル●●[EP100] 指定範囲の怪獣をランダム攻撃し動きを鈍らせる
ポイントロックミサイル●●◆[EP150] 指定範囲の怪獣を攻撃し動きを鈍らせる
シールドマトリクス[EP150] 指定範囲の味方に攻撃を無効化するシールドを張る
腕部収束レーザー●●[EP100] 前方の一定範囲にアーマー貫通攻撃
レッグスパイク●●[EP150] 怪獣を攻撃し過熱状態にする
フロートマイン●●◆[EP150] 指定範囲へ移動しつつ、怪獣に反応し過熱状態にする機雷を設置
フレアトーピード●●[EP150] 指定範囲の怪獣を攻撃し過熱状態にする
シールドリペア[EP150] 味方一体にシールドを張りHP30%回復
強化ジェネレーター◆[PASSIVE] 攻撃兵装の消費EP、POW、射程上昇
インターセプター●●[EP250] 自動でアーマー貫通攻撃を行うドローンを複数機射出
機兵強化
装甲 [HP↑ DEF↑] 一定確率で攻撃無効化
ジェネレーター [EP↑ ATK↑] EP回復量上昇
火器管制装置 [ATK↑ ACC↑] クリティカルダメージ上昇
アクチュエーター [SPD↑ DEF↑] 移動速度・距離上昇
ニューロリンク [ACC↑ SPD↑] 脳負荷軽減
SPD…機動力(WT回復速度に影響)
ACC…精密さ(クリティカル発生率に影響)
各項目の最大強化は100。強化する項目としておすすめなのはアクチュエーター。
ニューロリンクを少し上げておくと、2回出撃で脳過負荷だったのが3回続けて出撃できるようになる。
(初期状態では1回出撃で脳負荷50上昇とすると、2回目の100で脳過負荷、出撃不可となる。ニューロリンクを1上げると脳負荷上昇が1減る。なのでニューロリンクを上げて脳負荷を減らすと2回出撃しても100に届かなくなる)
防衛チーム 守備兵装
出撃しない機兵は防衛チームとしてターミナル周囲に固定配置され、自動で迎撃や支援を行う。脳過負荷状態の場合は防衛チームにも加われない。
関ヶ原が防衛チームにいると自動で『対空防衛フレア』を使用してくれるので、最終バトルなどターミナル防衛がきついときにおすすめ。網口の『シールドマトリクス』も便利。
緒方『対地マルチロックミサイル』
比治山『E.M.P.アトラクター』…飛行怪獣を落下させる
関ヶ原『対空防衛フレア』…飛行怪獣とミサイルを妨害
鞍部『多連装ロケット砲』
冬坂『ジャマーロケット砲』…指定範囲内の移動速度を25%、耐久度を50%減少(15秒)
東雲『腕部マシンキャノン』
南『腕部6連装速射砲』
三浦『主砲ヘビーレールガン』
如月『長距離ミサイル』
薬師寺『修復ドローン』
鷹宮『マルチロックミサイル』
郷登『腕部収束レーザー』
網口『シールドマトリクス』…指定範囲の味方への怪獣の攻撃を無効化
ダイモス(怪獣)データ
▼ワーカー 地上小型怪獣
▼ジモラ 地上中型怪獣
▼ツインテール 地上中型怪獣
長距離ミサイルなどの遠距離攻撃をしてくる。
▼ドラムマイン 地上中型怪獣
ターミナルや機兵に接近して自爆する。
▼アプソス 地上中型怪獣
他の怪獣にシールドを張る。最優先で倒したい。
▼ハイクアッド 地上大型怪獣
▼モビルファク 地上大型怪獣
小型・中型怪獣を製造し続ける。優先的に倒したい。
▼グラディエーター 地上大型怪獣
1発300以下のダメージを無効化する。『デモリッシュブレード』のような単発攻撃力が低い兵装は効かないので『ラッシュ』など単発攻撃力が高い兵装で対処する。
移動速度が速く、放って置くとすぐにターミナルまで辿り着いてしまう。
▼ハンター 飛行小型怪獣
E.M.P.系兵装を使うだけでも倒せる。
▼ドリルフライ 飛行中型怪獣
▼テラキャリア 飛行大型怪獣
第一世代機では、E.M.P.系兵装を使って落とさなければ攻撃できない。(比治山の『対空デモリッシュブレード』であれば落とさず対処可能)
関連コンテンツ
特別番組
・3周年記念特番
・2周年記念特番
・1周年記念特番
・秋の大食欲SP
・生放送SP
イラスト
・オーケストラコンサートイラスト
・発売3周年記念イラスト 木田恵美可さん描き下ろし
・スイッチ版発売記念イラスト キャラクターデザイン担当平井氏描き下ろし
・発売2周年記念イラスト キャラクターデザイン担当平井氏描き下ろし
・発売1周年記念イラスト キャラクターデザイン担当平井氏描き下ろし
・発売記念イラスト 神谷社長描き下ろし
インタビュー
・オーケストラコンサートレポート
・制作者インタビュー2020第1弾
・制作者インタビュー2020第2弾
・制作者インタビュー2019
グッズ

・十三機兵防衛圏 公式保存記録:Double Helix(楽天市場)
・十三機兵防衛圏 オリジナルサウンドトラック(アトラス専売)
因幡深雪が歌う『渚のバカンス』(Seaside Vacation)フルバージョン収録。
・十三機兵防衛圏 Remix & Arrange Album -The Branched-(アトラス専売)
因幡深雪の新曲『Stellar Memories』収録。




開発会社ヴァニラウェアのゲームソフト

グリムグリモア OnceMore Switch版(楽天市場)
2007年にPS2で発売された魔法ファンタジーストラテジーゲームのリマスター版。
魔法学校に入学した少女、リレが不思議な5日間を経験する物語。
ヴァニラウェア社製のゲームには他にも、
・ドラゴンズクラウン
・オーディンスフィア
・朧村正
などがありますが、ニンテンドースイッチでプレイ可能なタイトルは十三機兵防衛圏を除いてはこのグリムグリモアのみです。


コメント